不動産売却の基礎知識|with mama 不動産

不動産売却専門サイト

売却の基礎知識

売却の基礎知識 売却の基礎知識 売却の基礎知識

  • HOME
  • 売却の基礎知識

初めての方でもわかる不動産売却の基礎知識

自信が所有する住宅を売却する際は、不動産会社に依頼するのが一般的です。それでも自身で売却の知識を持っておくことで、不動産会社とのやり取りがスムーズになり適切な判断ができます。

不動産売却は大切な資産を手放す大きな決断であり、不安を感じる方も多いでしょう。市原市、袖ケ浦市、木更津市、千葉市を中心に地域密着で営業しているwith mama 不動産は、お客様に寄り添い誠実にサポートいたします。売却に関する疑問や不安がありましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

不動産売却の一連の流れ

不動産売却の流れを把握しておくことで、全体像がわかり計画的に進められます。不動産売却の一連の流れは、以下の通りです。

step01

相場を調べる

適切な売却価格を設定するために、近隣の不動産チラシや不動産情報サイトを利用して相場を確認します。

step02

複数の会社に査定を依頼する

複数の不動産会社に査定を依頼することで、物件の市場価値を客観的に評価できます。忙しい方は、一括査定サイトを利用しても良いでしょう。

step03

不動産会社と媒介契約を締結する

信頼できる不動産会社と媒介契約を結びます。媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があり、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で選択します。

step04

戦略を立てる

ターゲット層や販売方法、価格設定などを具体的に決めましょう。不動産会社と協力しながら、戦略的に販売計画を作成します。

step05

売却活動を行う

オープンハウスの開催や広告掲載など、売却活動を展開します。希望者がいれば、内覧の立会いが必要です。担当者から進捗を定期的に確認し、必要に応じて戦略を修正しましょう。

step06

売却条件を交渉する

購入希望者との条件交渉を行います。価格だけでなく、引き渡し時期や支払い条件なども含め、不動産会社を通じて交渉します。

step07

売買契約を締結する

交渉がまとまったら、正式に売買契約を締結します。契約内容を精査して、問題がないか確認しましょう。

step08

決済と引き渡しを行う

買主からの支払いを受け、物件の引き渡しを行います。同時に登記手続きを行い、所有権が移転されます。

step09

確定申告する

不動産売却後に発生する譲渡所得税などの税金について、確定申告を行います。必要に応じて税務の専門家に相談し、期限内に申告を行いましょう。

with mama 不動産ではこれらのサポート一貫して対応いたしますので、わからないことがあればお気軽に担当者にお尋ねください。

不動産会社との媒介契約

売却を自身で行うのは難しいため、不動産会社に依頼することが一般的です。この時に不動産会社と結ぶ契約を「媒介契約」といいます。媒介契約には3種類あり、それぞれに独自のメリットとデメリットがあります。契約の違いを理解するために、ここで詳しく解説します。

3つの媒介契約の違い

3つの契約の特徴は、以下の通りです。

※表は左右にスクロールして確認することができます

媒介契約の種類 個人間取引 同時に契約できる不動産会社の数 不動産会社の
活動報告
レインズへの登録 契約の期間
一般媒介契約 可能 複数 任意 任意 法律上の定めなし
専任媒介契約 可能 1社のみ 2週間に1回以上 義務 3ヶ月以内
専属専任媒介契約 不可 1社のみ 1週間に1回以上 義務 3ヶ月以内

「同時に複数の不動産会社と契約したいのか」「個人間取引の可能性があるのか」など、自身の状況に合わせて契約形態を選びましょう。

それぞれの媒介契約がおすすめな人

どの媒介契約の種類を選択するかによって、売却活動の進め方が異なります。それぞれの媒介契約がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。

一般媒介契約がおすすめな人
  • 人気エリアや築浅など物件の条件が良い
  • 売却活動に時間や手間をかけられる
  • 不動産売却を秘密にしたい
専任媒介契約がおすすめな人
  • 不動産の売却活動に手間をかけたくない
  • 出来るだけ早く売りたい
  • 友人知人に売却する可能性がある
専属専任媒介契約が
おすすめな人
  • 売却活動の状況を常に把握しておきたい
  • 積極的に売却活動をしてもらいたい
  • 買主と直接取引の予定はない

どの契約を選べば良いかわからない方は、with mama 不動産までお気軽にご相談ください。専門的な知識とこれまでの実績を基に、お客様に合った契約をご提案いたします。

媒介契約を結ぶ際の注意点

契約を結ぶ際に押さえておきたい注意点は、以下の通りです。

  • わからないことを解消する
  • 契約書の内容を確認する
  • 囲い込みに気をつける

不動産売却は、専門用語や売主の義務など不明点が多いでしょう。そのままにしておかずに、担当者にその都度確認してください。売却活動の内容や解約条件など、納得してから署名することが重要です。

また、物件情報を他社へ公開することを制限する「囲い込み」があると、売却の機会が制限されます。情報公開の契約内容を把握し、売却活動の定期報告で広告が適切であるかをチェックしましょう。

査定評価の注意点

査定評価が売却価格の決定に直結するため、慎重に判断することが重要です。できるだけ高い価格で売却するために、ここで解説する査定の注意点を知っておきましょう。

高額査定が良いとは限らない

査定を行う際、不動産の価値を判断し買主が見つかるであろう金額を提示します。しかし一部の不動産会社は、あえて相場よりも高い査定額を出すことがあります。高額査定で売主に期待を持たせ、自社で媒介契約を締結させるためです。

査定額が高いからといって、その価格で確実に売れるわけではありません。市場の実態にそぐわない高額な査定は、売却期間が長くなり最終的な値下げにつながるリスクがあります。複数の不動産会社からの査定額を比較し、その根拠をしっかりと確認しましょう。

一括査定すると営業の電話がかかってくる

一括査定サイトは複数の不動産会社で一度に査定を受けられ、手軽に市場価値を把握できるメリットがあります。一方で、不動産会社からの営業の電話が頻繁にかかってくるというデメリットがあります。

契約を取りたい不動産会社が繰り返し連絡をしてくることがあり、対応が煩わしく感じるかもしれません。一括査定を利用する際には、電話営業を受けることをあらかじめ理解しておきましょう。

相場を確認しておく

周辺の売却相場を事前に調べておくことで、おおよその査定結果が把握できます。自身で調べる方法は、以下の通りです。

  • 不動産情報サイトで近隣の販売価格を調べる
  • 国土交通省の不動産情報ライブラリで周辺の地価公示や価格情報を調べる
  • 4~5月に市町村役場から郵送される固定資産税評価通知書で評価額を調べる

この情報を基に査定価格が高いのか低いのかを判断できます。不動産会社に協力を仰ぎ、売り出し価格や販売広告などの戦略を立てましょう。

売却時にかかる費用

不動産の売却の際にかかる費用は、以下の通りです。

※表は左右にスクロールして確認することができます

費目 金額 内容
仲介手数料 [売却代金×3%+6万円]×消費税
(売却代金が400万円超の場合)
不動産会社に支払う代金
ローンの残債額 数百万~数千万円 売却する不動産のローン残債額
登記費用 2万~3万円 抵当権抹消登記費用、司法書士への報酬(手数料)
書類取得費 1通数百円~ 手続きに必要な住民票や印鑑証明書など
土地の測量費 35万~100万円 隣地境界を確定するための測量
ハウスクリーニング費 5万~15万円 売却する建物の内部外部の清掃費用
引越し費用 3万~30万円 住み替え・買い替えの場合は、売却物件からの引っ越しの費用

売却する不動産によってかかる費用が変動するので、詳細は不動産会社の担当者と一緒に確認しましょう。売却をスムーズに進めるためには、これらの費用を事前に確認し準備しておくことが重要です。

売却時にかかる税金

不動産の売却の際に発生する税金は、以下の通りです。

※表は左右にスクロールして確認することができます

税金 金額 内容
譲渡税(所得税・住民税) ~数百万円
(長期と短期で税率が異なる)
売却益が出た場合の所得税・住民税
固定資産税 数千~数万円 引き渡し時までを日割りで計算した負担分
売買契約書に貼付する印紙税 数百~数万円 売買契約書や領収書に貼付する印紙代

譲渡税は所有期間が5年を境に税率が異なり、売却益の計算や税率について詳細な確認が必要です。通常、固定資産税は1月1日から引渡日までの日割り計算で精算されます。印紙税は契約書に記載される売却価格によって異なります。